AIを理解し、業務に活かすための第一歩

基本となる「ChatGPT研修 基礎編」は、AIやPCの基礎知識を体系的に学び、ChatGPTを日常業務に活かすための集合研修(OFF-JT)です。
一講義60分×全10講義=合計10時間の集中プログラムで構成されており、文書作成・画像生成・リサーチ・資料構築など、幅広い実践スキルを講師との対面学習にて習得できます。疑問や社内の活用案があれば、その場で講師に質問できるメリットがあります。
一人ひとりが自分の業務に合わせてAIを活用し、業務効率化を進められるようになることを目的としています。

【実施形式】

集合研修(OFF-JT)/講義・演習・質疑応答・振り返り形式
標準学習時間:全10時間(1日集中または2日分割)

【受講対象】

報告書・議事録・提案資料・データ整理などを行う職種の方
※ITスキル不問・AI未経験者歓迎

【カリキュラム構成】

【Chapter1】「ChatGPT」「OpenAI」とは
目的:生成AIの基本構造と社会的背景を理解する。
内容:AI・機械学習・自然言語処理の基礎概念/OpenAIの開発経緯とChatGPTの仕組み/国内外での活用動向と今後の展望。
到達点:AIの基礎用語を正しく理解し、ChatGPTの位置づけを把握できる。

【Chapter2】ChatGPTでできること
目的:ChatGPTの応用範囲と業務利用の可能性を把握する。
内容:文書作成・要約・翻訳・表作成・資料構成などの実例紹介/無料版と有料版(GPT-4等)の機能差。
到達点:自部門でどの業務がAI活用に適しているかを判断できる。

【Chapter3】ChatGPTの活用事例
目的:実際のビジネス現場におけるAI活用の具体像を学ぶ。
内容:製造・営業・事務・教育・医療などの導入事例/成功要因と課題の分析/AI活用による時間削減・品質向上の実績。
到達点:他業種の事例から自社での応用イメージを構築できる。

【Chapter4】ChatGPTとSDGs
目的:AI活用と持続可能な社会の関係を理解する。
内容:AIが貢献できるSDGs目標(教育・労働・産業・気候変動など)/AIリテラシーと倫理観の育成/人間とAIの協働のあり方。
到達点:AI活用が社会課題解決に結びつく視点を持てる。

【Chapter5】ChatGPTのはじめ方
目的:ChatGPTを実際に使う準備と操作を体験する。
内容:アカウント登録/環境設定/インターフェース説明/ログ管理と情報保護/入力時の注意点。
到達点:受講者自身でChatGPTの利用を安全に開始できる。

【Chapter6】ChatGPTを使った文書作成
目的:日常業務における文書生成技術を習得する。
内容:報告書・議事録・メール文・提案書の作成演習/指示文(プロンプト)の書き方と修正方法/生成内容の検証・改善。
到達点:AIを活用して業務文書を効率的に作成できる。

【Chapter7】ChatGPTを使った画像生成
目的:画像生成AIの仕組みと実践的活用方法を学ぶ。
内容:DALL-EやCanva AIなどの操作体験/SNS画像・プレゼン資料・イラスト作成演習/著作権・倫理・使用条件の確認。
到達点:AIによる画像生成を安全に業務利用できる。

【Chapter8】AIツールの活用を体験しよう
目的:ChatGPT以外のAIツールを比較し、実務での活用範囲を広げる。
内容:Perplexity・Gamma・Capcutなどの実演体験/資料作成・動画編集・情報収集の自動化/ツール選定のポイント。
到達点:業務目的に応じたAIツールを選択・活用できる。

【Chapter9】プロンプトエンジニアリング
目的:AIに意図を正確に伝えるためのプロンプト設計技法を習得する。
内容:指示文構造(役割指定・条件分岐・文脈補強)/出力の再現性・精度の高め方/チーム内でのプロンプト共有方法。
到達点:成果再現性の高いプロンプトを自力で構築できる。

【Chapter10】AI活用のNGケース
目的:AI導入におけるリスクと注意点を理解する。
内容:情報漏洩・著作権侵害・誤情報生成などの事例分析/リスク回避策・社内ルール整備の重要性/倫理的・法的配慮。
到達点:安全で適正なAI利用を社内で実践できる。

カリキュラムの詳細および研修概要や研修効果に関する内容をご希望の企業様は下記よりお問い合わせください。
https://aikenshu-donew.com/contact/

【学習到達目標】

生成AIの仕組みと活用領域を理解できる
ChatGPTの基本操作を習得し、安全に活用できる
自部門での業務効率化の方向性を具体的に描ける
AIの倫理・リスク・著作権などの基本知識を理解できる

【評価・修了要件】

全講義出席(出席率100%)
各演習への参加およびワークシート提出
最終確認テスト(理解度80%以上)
修了証発行(到達目標を満たした方)

【想定される効果】

文書・資料作成時間の短縮(30〜50%)
業務自動化に向けた発想力の向上
AIリテラシー・セキュリティ意識の定着
社内での情報共有・報告精度の向上